カテゴリ
A-0 このブログについて B-1 NYCマラソン2018 B-2 NYCマラソン2017 B-3 NYCマラソン2016 B-4 NYCマラソン2015 B-5 NYCマラソン2014 C-1 フレンドシップランとすし C-2 宿とエア C-3 NYC街の情報 C-4 FAQ/Tips D-0 NYCマラソン2013 D-1 NYCマラソン2012 D-2 NYCマラソン2011 D-3 NYCマラソン2010 D-4 NYCマラソン2009 D-5 NYCマラソン2008 D-6 NYCマラソン2007 E-1 他マラソンレース E-2 ランニング談義 Z-1 よもやま/たわごと Notice
↑初めての方は興味あるカテゴリーから(投稿日を見ながら)記事をいくつかさかのぼって見ていただくと宜しいかと思います。
■ニューヨークシティマラソン公式サイト ・The TCS New York City Marathon ・New York Road Runners ・紐育的寿司集団 ![]() ![]() 日本の正しい食文化を伝えたい! ■What's New NYCマラソン2018の申し込みが発表始まっています。 ■記録 (2007/2/12 )ブログ開設 ■リンク ![]() ニューヨークを口コミ情報で徹底研究! ・ジョグノート(ジョギングSNS:おくじい) ■ご注意 このサイトはNewYorkRoadRunners、TCS社、及び協賛各社と全く関わりがなく、許認可も受けておりません。お勝手な非公式ブログであり、サイト内の情報については、何らコミットするものではありません。 ■メール mokunish@yahoo.co.jp NYCマラソンに関してご質問などはメールでもコメントでもどうぞ。 ■OkuZ(おくじい) 茅ヶ崎在住の57歳、世界征服を目論む市民ランナー、持ちタイム2:46:07 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() **上記写真は、クリックすると拡大されます。** なかなか今年はハンドブックのPDFが公開にならないですねえ。 仕方がないので、超訳(雰囲気訳で多々間違えてます)でご紹介しましょうかね。 ハンドブックはとても親切になってまして、適当に抜粋して。。 まず同梱のカードです。 おめでとう! 11月4日は楽しみにしてるよ。 素晴らしいレースの思い出を約束する旅の手配やら用品やらトレーニングやら、このハンドブックとホームページに紹介してるからね。 準備を楽しんでね。じゃあ11月に会うのを楽しみにしてるからね。 NYRRのCEOマリービッテンベルグ まあ、ぼちぼち、ニューヨークシティマラソンの有益な情報を紹介していきますね。懲りないで下さいね。(笑) ■
[PR]
▲
by mokunish
| 2007-08-30 01:39
| D-6 NYCマラソン2007
■お詫び■ ゴメンナサイ!!!! オケさんの情報によると、サマータイムは、レース当日の午前2時に解除になるそうです。 従って、打ち上げの時にうんぬんは大嘘でした。 お詫びして訂正致します。 レース当日の10:10はサマータイム解除後みたいです。 早く行き過ぎて体調を壊さないように!!! ややこしい。。 オケさんありがとう。 オケ>Commented by オケ at 2007-08-26 01:55 x オケ>こんにちは。 オケ>今年のサマータイムは11月4日(日)の午前2時に終了します。 オケ>サマータイムの午前3時で時計の針を1時間戻して午前2時にするはずです。 オケ>ということで、マラソンが始まる4日の午前10時10分というのは、サマータイム オケ>ではありません。 オケ>ややこしいですよね。ま、確かに遅刻することはないと思いますが、ご注意下さい。 ■
[PR]
▲
by mokunish
| 2007-08-29 03:01
| C-3 NYC街の情報
![]() 前回のつづき 小出監督はフォームについては、あまりとやかく言いません。(いいフォームの時に誉めるだけです)ランナーは速くなってくると自然と無駄の無い、いいフォームになっていくという考え方です。初心者には「トコトコ走り」と呼ぶ、休まずにピッチ走法でしっかり刻んでいく事を説いています。(トレッドミルは大嫌いです) 瀬古監督は、35Km以降はそれまでのフォームと変えて、勝負のフォームにすると説いています。 その他、 「骨盤の前傾」:イチローのバッティングフォームのように腰が入った姿勢 「腰の高い走り」:猫背にならない、腰の曲がらない、足の接地時間の短い走り 「フラット走法」:踵から着地するのではなく、踵から3cm-5cm前で着地するイメージで、身体の真下で加重されるようにする。「フォアフット」とも言われる。 「地面への加圧」:イメージは加圧ではなく、着地から足の引き上げを素速くしていく事。 果たして、総じて言えるのは「腰を入れて体幹の大きな筋肉を使ったフォームが重要」という事かと思います。 あと、市民ランナーのフルマラソンの場合、35Kまではふくらはぎを使った跳ぶ走りは控えて、足運びで走る(ピッチと言えるかも。「もしくはトコトコ走り」と言える? 瀬古監督の言っている意味?)のがいいように思います。 ニューヨークシティマラソンまでにはしっかり準備したいと思う今日この頃です。 ■
[PR]
▲
by mokunish
| 2007-08-26 23:55
| E-2 ランニング談義
![]() 以下、私の捉え方に間違いがあったらごめんなさい。 谷川真理コーチの中島コーチの話(東京大学の小林寛道教授の理論)に依ると、ランニング強化には4つの要素がある。それは、「筋力」、「スピード」、「心肺機能」、「ランニングフォーム」であり、練習の時には何を強化しているのか常に意識すると良いとの事です。 そのうち特にランニングフォームには力を入れて重要性を説いています。 小林教授理論では、体幹部の大きな筋肉(大腰筋、腸腰筋、ハムストリングス)を使い、みぞおちを足の根元のようにして、腰骨(骨盤横)を回すように使うローリング走法が有効であるとの事でした。足が前後運動になってしまい、後ろに流れる走り、ペタペタ走りはダメで、足を楕円に回す走りが有効との事です。 (フラット走法とか、腕振りは意識する必要はないという見解) ニッポンランナーズの金哲彦コーチは、腕振りを重要視しています。腕を前に振るのではなく、身体より後ろに肘を持っていくところを意識します。四足動物の走りのように肩甲骨を動かし、腰、下半身の動きに連動させる事が重要と説いています。ふくらはぎに頼った走りは故障に繋がるとの事。 つづく ■
[PR]
▲
by mokunish
| 2007-08-25 00:40
| E-2 ランニング談義
![]() ■重要情報です!!■ 今年のサマータイムは?? さて、ニューヨークシティマラソンに参加される方は今年からやっかいな事があります。 それはサマータイムです。日本人にとってこの仕組みはなかなか感覚的に理解しにくいのですが、事もあろうか、今年からサマータイムの期間が延長され、11月4日までがサマータイムという事になりました。 え? [8/28以下修正しました。] つまり、ニューヨークマラソン当日2時まではサマータイム(13時間差)で、 レース当日直前に 通常時間( 14時間時差)に戻る事になるのです。時計を1時間遅らせる事になるので、 レースや 飛行機に遅れることはないでしょうが、1時間早くついてしまう事になるかも知れません。 ややこしいですね。 以下親切に書いてます。 http://offoffny.livedoor.biz/archives/50563990.html http://www.iseeny.com/nypick/200702.php (どなたか詳しい方が居たら解説して下さいまし。) ■
[PR]
▲
by mokunish
| 2007-08-23 01:28
| C-4 FAQ/Tips
![]() 現在$24で、12回乗ればもとが取れます。 地下鉄、マンハッタン内のバスが乗り放題になるので、普通に観光すればすぐにお得になると思います。 但しJFKエアポートからのエアトレインは同じようにMetroCardを使うのですが、乗り放題の対象外ですのでご注意下さい。(ジャマイカステーションの降り場で7daysを買わないように! それはエアトレインの7日間乗り放題です) http://www.mta.info/index.html mapは地下鉄の駅でもらうか、EXPOでも配ってました。 ![]() ■
[PR]
▲
by mokunish
| 2007-08-21 00:53
| C-3 NYC街の情報
![]() 日本に較べて湿度の低い欧米では、各種水分の補給は欠かせません。 ペットボトルの水を持ち歩くといいと思います。 一昨年、 今日のお昼は、「セイバーズ(スーパー)で買ったターキーサンドでいいや。あとはビールをどっかで調達して、公園でランチしよう。」と、リカーショッップ、デリを探して、公園に辿り着きました。 後から知ったのですが、ニューヨークでは公園でアルコールを飲むのは禁止だそうです。そういうと、今まで公園で飲み騒いでる人は見た事がないです。 また、ちゃんと袋に入れたまま飲んでいたのでセーフでした。 この国って大事なところはいい加減なのに、どうでもよさそうなところに厳しいと感じるのは私だけでしょうか? ■
[PR]
▲
by mokunish
| 2007-08-18 23:07
| C-3 NYC街の情報
![]() ついにオフィシャルハンドブックが到着しました。 これが来ると盛り上がってくるんですよねえ。 早速中身をチェック。。 ふむふむ。 ほーほー。 英語が苦手なので、Travelの欄が増えたのと、ゴールエリアのイラストが分かりやすくなったのをまず確認して(笑)、またじっくり端から端まで読みたいと思います。 今年は英語がお得意のお友達が増えたので心強いであります。 また超訳(それはちょっと超え過ぎてウソだろうという超訳)でご紹介していきたいと思います。 ところで、え? 何? ツアーの人にはこのハンドブックが来ない?? ええ? ホントにー? 4万円も出してえ? (失礼しました) 去年はサイトにPDFで載りましたので大丈夫ですよ。多分。。 ■
[PR]
▲
by mokunish
| 2007-08-17 02:06
| D-6 NYCマラソン2007
![]() *写真は関係ありません。 ニューヨークといえば、ライブハウス、中でもジャズクラブはニューヨークならではかと思います。 これまた普段は古いロックしか聞かない私も、一度は行ってみようという事で、「ビレッジバンガード」や「ブルーノート」に連れていってもらいました。 やっぱり、本物を聞くとパワーが違いますね。 ミュージカルが終わった時間からでも行けるのですが、人気クラブハウスは事前にチケットを確保した方がいいようです。 ■
[PR]
▲
by mokunish
| 2007-08-16 02:24
| C-3 NYC街の情報
![]() ランニング誌「クリール」が提唱したと言われる「ランニングのグランドスラム」というのがあって、 ①フルマラソンサブスリー(3時間以内完走)、 ②ウルトラマラソンサブテン(10時間以内完走)、 ③富士登山競争山頂コース完走(4時間半) を1年以内にこなすというのがあるそうです。 ①②は分かりますが、③は特定のレースなのでどうなんだろうと思います。 (今年の富士登山競争は完走率50%だったようで[昨年は45%]、気候が良かったのと、徐々に選手のレベルが上がっているのかも知れませんね。) 更に④ランナーズの1歳刻みランキングの100位以内に入るを入れて4冠とも聞きましたが、更に「ハセツネカップ」も入れるとか、トライアスロンも入れるとか、キリがなさそうです。(笑) そこで私から提案!! インターナショナル・グランドスラムとして、上記①、②に加えて、「ニューヨークシティマラソンで来年のギャランティードエントリー獲得」というのはどうでしょう。(笑) ■
[PR]
▲
by mokunish
| 2007-08-14 01:08
| Z-1 よもやま/たわごと
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||